保護者の声
ヒロックのコゥ・ラーナーの保護者の方からいただいた声をお伝えします。
お子さんを通わせていてどんなことを感じていらっしゃるのか、リアルな声を聞かせていただきました。
(写真はイメージです。文面と関係はありません。)

中等部をつくる
息子が海外に行きたいと言い出しました。
中等部を作るという試みが、子どもたちが、進路を考えるきっかけになっていますね。
私は小学5年生で、海外に行こうなんて考えたことありませんでしたからね。
ヒロックの、世界に開かれた世界観のおかげだと思います。
何を選択するにしろ、楽しみです。(5年男子)
異学年交流
5年生や上の子が、下の子に声をかけているのも「困ってる人いるー?」も素敵だったし、それにシェルパがこそっと「ありがとね」って言っていたのも、あー、良いなぁって思いました。
無学年制の良さを本当に感じました。
学年を取り払うだけで、人を一人一人の人として見られるし、大切にできるんじゃないかなと思いました。(5年男子)


安心の場・言語化
ヒロックにいるからか、思春期が近くなってきたからか、無理せず自分の意志・意見を表明する機会が増えたように思います。
以前はもう少し「空気を読んでしまう」事もあったのですが、意見を受け止めてもらえる安心感が出てきたのだと思います。思考や意志を言語化する機会に日々恵まれている点も大きいかもしれません。(3年男子)

自由進度
家でも意見が合わないときに「なぜそう考えるのか理由を教えてほしい」と落とし所を模索する姿があり成長を感じています。
Season1の自由進度での教科の学習がとてもゆっくりだったので心配していましたが、season2に入り理科の電気回路や英語など、自由進度でやり切れなかった分を家に帰ってきてから取り組む姿が見られるようになりました。家でも「成長につながるから〜」の発言が増えて、頼もしく見守っています。苦手な九九も毎日、頑張ってます!(3年男子)



思考と言語
思考と言語にて文章を深く読み解くとは聞いていたが、これほどまでにコゥラーナーの興味を引きつけ、自然と参加したくなるような構成と進め方だとは思わなかった。
正解や大人の求める答えを回答するのではなく、深く思考して自分のキャパを広げていくような時間。
スクールタクトに入力してない子でも口頭の議論で盛り上がっていたり、ただプリントを埋めていくだけとは明らかにアプローチが違っていて、シェルパのスキルやカリキュラムに改めて感動。
(2年男子)
自信
ヒロックに入って2年たちました。ヒロックで人と比較されない、自分のペースで学びに挑戦していくことで、安心安全の場所になり、オレできるじゃん、と自信がついてきた証だと感じます。関わってくださっているシェルパの皆さんに感謝です。これからもよろしくお願いします。(5年男子)



最初のSeason1を終えて
ヒロックに入学してから、毎日、今日はこんなことがあったと楽しいことも、嫌だったことも、ちゃんと報告してくれるようになりましたので、とても安心して見守っておりました。キャンプのあとも、全工程で印象に残った出来事をこちらから聞く前に、話してくれました(笑)
些細なことでも自分からやってみようと思えたり、チャレンジしてみようと勇気を出せるのは、きっとシェルパのみなさんや、コゥラーナーのみんながやさしく受け止めてくれるからだなと思っています。良い言葉が見つからず、やさしさと表現してしまいますが、自分の中に芯があるからこそ、他者のことを見ていたり、話を聞いてみようと思えたり、ゆとりがうまれているのかなという印象を持っています。(1年女子)
成長を感じる
昨日はPCのトラブル時にシェルパに助けを求めることが出来たようで、人に助けを求める事への抵抗感も少しずつ出来るようになっており、成長を感じました。
娘は「ヒロックが楽しいから他の学校じゃなくて、ヒロックが良い!中等部もヒロックが良い!」と言っているので、娘にとってヒロックは充実した日を送ることが出来る学校なのだと嬉しく思っています。(1年女子)
